頭痛、首こり、肩こりの原因と改善方法
頭痛に悩んでいませんか? 頭痛持ちの方の多くは同時に首こりや肩こり、眼精疲労などの 症状も併発してます。 頭痛には筋肉や血管が関与しています。 首の後ろや肩にある筋肉が凝り固まって起こる緊張性の頭痛が 大半だと言われています。 首周りの筋肉が緊張したり、血行が悪くなることで栄養や酸素の提供が 低下しますます筋肉は固くなります。 筋肉が硬くなると末梢神経が圧迫・損傷されるのでこりや痛みを感じるように なってしまい、さらに筋肉や血管が収縮して動きも悪くなるという悪循環に陥ります。 ①筋肉が緊張 ↓ ②血管が圧迫され血液の流れが悪くなる ↓ ③筋肉に栄養や酸素の供給が低下 ↓ ④筋肉が硬直 ↓ ⑤硬くなった筋肉が末梢神経を圧迫 ↓ ⑥首こりや肩こり、痛み ↓ ⑦神経が興奮することでさらに筋肉や血管が収縮 ↓ ●さらに筋肉が緊張し悪循環に陥るスパイラル! 猫背や悪い姿勢、体のゆがみは偏った負担が筋肉にかかるので一部の筋肉ばかり 緊張状態が続き肩こりや首こりの大きな原因になるので姿勢や体のゆがみを正すことは 頭痛を改善・予防するのにとても大切です。 姿勢を